AIエージェントで進化するNotion 競合サービスとの違いは?――Notion CEOが語る製品哲学とAIの未来

Notionの共同創業者兼CEOのアイバン・ザオ氏に、AIを軸とした今後の展開について聞いた。

2025年03月07日 08時00分 公開

[平 行男溝田萌里,合同会社スクライブ]

印刷/PDF 見る Share Share

Notionは、メモや文書作成、プロジェクト管理、ナレッジベースの構築など、ビジネスに必要な機能を一つにまとめた多機能ツールだ。ブロックを組み合わせるように機能を柔軟にカスタマイズできる設計が特徴で、「レゴブロックのように自在に構築できる」ことを重視して開発されてきた。2025年には、そのツールの一つとして「AIエージェント」が加わる予定だ。

AIエージェントは、自律的にタスクを実行する機能として、多くの企業が開発・提供を進めており、2025年は「AIエージェント元年」とも言われ、普及の兆しが見えている。競争が激化する中で、NotionのAIエージェントは何が違うのか。さらに、同社は2025年に「Notion Mail」の一般提供も予定しており、その展開にも注目が集まる。

Notionの共同創業者兼CEOのアイバン・ザオ氏に、AIを軸とした今後の展開について聞いた。

AIエージェントで進化するNotion 競合サービスとの違いは?

――AIに関する2025年の取り組みを教えてください。

Notionには「Notion AI」というAI機能がありますが、2025年はAIエージェントをリリースする予定です。Notionを使ってAIエージェントを作り上げることが可能になります。Notionの導入企業はAIエージェントによってビジネスプロセスの一部を自動化でき、利用するツール数を減らすこともできます。結果として、コストと時間の両方を節約できます。

――AIエージェントというのは具体的にどのようなものですか?

現在、Notion社内では20種類のAIエージェントが稼働しています。その中から代表的な2つの活用例をご紹介しましょう。

1つ目は、社内ITサポートを効率化するエージェントです。従来、従業員からの問い合わせにはITチームのメンバーが手作業で対応していましたが、AIがこれを自動化しました。問い合わせを受けると、エージェントが内容を分析し、適切なカテゴリー分類やステータス管理を実施します。さらに、課題が解決されたかどうかの確認まで自動的に実行するため、ITチームは本来の技術的な課題解決により多くの時間を割けるようになりました。

もう一つは、私の情報収集をサポートしてくれるエージェントです。このエージェントは私にとって必要な情報を自動的に収集し、要点をまとめたレポートを作成してくれます。この仕事を任せていた私のアシスタントは、定型的な情報収集から解放され、より戦略的な業務に注力できるようになりました。

――他社のAIエージェントとの違いは何でしょうか?

最大の違いは、Notionのレゴブロック的な特徴がいきている点です。レゴブロックは1個1個はシンプルですが、非常にパワフルで何でも作れます。基本のビルディングブロックであるため、どのような組み合わせでもおもちゃを自由に作り上げられる。Notionも同様の概念で作られています。だからこそ、シンプルでありながら多機能なのです。

AIエージェントも、Notionというレゴブロックに加わった特別なツールです。他社のAIエージェントの多くは、カスタマーサポートなど、特定の領域に特化して作られています。一方、Notionのエージェントは、ユーザーが必要とする機能を自由に組み合わせて作り上げられます。

組み合わせられる柔軟性があるため、より汎用的なエージェントを作ることが可能です。ユーザーは自分の業務や目的に合わせて、好きな範囲で好きな作業を行うエージェントを作れるのです。

――社内での活用事例は他にありますか?